2010年6月28日月曜日

湯沢にて山菜採り ①

最近農業や自家菜園など自然志向が
高まってきていますよね。

私もそんなブームの中、当店のお客様が
山菜採りを経験させてくれるとのことで
新潟県湯沢町に行ってきました。

山菜採りは朝早く出発するため、深夜に
出発しなければなりません。


途中サービスエリアで仮眠をとりつつ
目的地を目指しま した。

 そして・・・


翌朝目的地に着き、準備をして早速山へ
向かいました。 山の自然は美しいです。


上の写真は山の中を流れる川の水です。
暑い今の季節でも水温は5℃、山菜採りで
汗を流したあとで、飲むお水は最高でした。

今回はワラビを採取しに行ったのですが
みなさんはよく食べられますか?


写真の中央に伸びているのが、ワラビです。
こんな感じで、先端のツボミが丸まっている
状態のものが食べごろなんですって。

汗を流すこと3時間、山菜採りを終えました。


今回山へ行き色々と勉強になりました。

知識のひとつをご紹介。
入山する際に登山客は無料ですが、
山菜採りや釣りを目的とする方は
山の管理団体に入山料金を支払う
必要があるみたいです。

こんなところに、都会から地方にお金を
まわす仕組みが働いていたのですね。

次回へ続きます。

2010年6月24日木曜日

昔ながらの遊び

こんにちは。
梅雨の時期で雨の日が続きましたが、
本日は良い天気でしたね。 

さて、皆さんは子供の頃何をして遊んだか
覚えていますか? 先日、昔ながらの遊びを
体験する機会がありました。

ちなみに、私の幼少期はと言いますと友達と
外で遊ぶことが多かったような気がします。

昆虫採集、ザリガニ採り、缶蹴り、けいどろ
駄菓子屋に行ったり、今のようなゲームは
ありませんでしたが、楽しかったですね。

今回体験したのが、鬼ごっこを応用した
遊びでした。ルールはチームを2つに分けて
相手の殿様を先に捕まえるといったものです。

勝敗は殿様を捕まえるといったシンプルな
もので決まるのですが、その過程において
戦略が重要になります。下記は詳細です。


みんな真剣に話を聞いているみたいです。 


私も子供たちに混ざって参加し、子供たちと
一緒になって走りまわりました。 

デジタル社会に慣れているせいか、こういう
遊びがやけに新鮮に感じ楽しかったですね。